CTスキャン
歯や顎を短時間で立体的に診断
鮮明な画像で治療がより的確に
当院のCTスキャンは、歯科診療用に特化しています。この歯科用CTによって、頭頸部の周囲から、位置や方向を変えながらX線を照射して撮影し、取得したデータをコンピュータで計算処理することで、3次元画像や断層写真を短時間(約10秒)で得られます。3D画像により、今までなら見ることが困難と思われていた歯の神経や血管の走行位置、あるいは顎の骨の厚みなどを立体的に診られますので、より的確な治療を行うことができます。なお、撮影した画像はディスプレイを通して見ることができ、拡大表示も可能です。
歯科用CTは、主にインプラント、歯周病、親知らず、埋伏歯、根尖病変などの診断と治療、および術後評価に用いられます。
CTとは
CTはcomputed tomographyの略です。日本語ではコンピュータ断層撮影装置と言い、X線装置とコンピュータを組み合わせた医療機器です。CTはX線を360度回転しながら照射して人体の横断面を撮影し、各方向からの像をコンピュータ処理することで、その平面画像を得る検査装置です。臓器やその周辺の異常が一目でわかります。
- ■ 親知らずの抜歯
- 親知らずを抜くには、抜歯する歯の根の状態や神経、血管の位置などを確認する必要があります。CTスキャンを利用すれば、それらの位置が短時間かつ、鮮明な画像によって確認できます。
- ■ インプラント治療
- インプラント治療では、埋入部位の骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)や神経・血管の走行位置などを術前に知っておく必要があります。歯科用CTを用いて、これらの情報を立体的に把握すれば、綿密な治療計画を立てることができ、より安全で的確な治療が行えます。
● 主なQ&A
Q1 CTは撮影時間がどれくらいかかりますか
撮影は10秒ほどで終わりますが、準備に数分かかります。
Q2 X線による被ばく量が気になります。どれくらいでしょうか
歯科用CTで受ける放射線量は0.1mSv(ミリシーベルト)/1枚と、ごく低被曝です。
国際放射線防護委員会(ICRP)は、CTやX線撮影などによる放射線被曝量の限度として、平常時では「年間約1mSv以下」が理想的であるとしています。つまり、この放射線量は、平常時における一年間の理想的限度量の10分の1です。
Q3 どのような治療の時にCTは有効でしょうか
インプラント、歯周病治療、親知らず、根管治療など、高度な歯科治療においては、術前の詳細な診断が不可欠です。人の身体は立体構造であり、CT撮影を行えば、立体映像(3次元情報)を得ることができます。通常のX線撮影では2次元の情報までしか得られませんが、CTならより詳細な情報に沿った治療が行えますので、上記の治療の際は有用です。
Q4 CTは保険適用されますか
一部ではありますが、CT撮影を行わないと治療が困難な場合などに適用されます。自費のケースは、インプラント診断のための撮影や普通に抜歯が可能な箇所の撮影などです。そのほかにも自費になるケースや保険適用でも料金は異なりますので、詳しくは院長またはスタッフにおたずねください。